忍者ブログ

月月 日記

『月夜烏』を管理する、雪臘月のブログ。徒然事が主。

   
カテゴリー「未選択」の記事一覧

夏休みなどない。

夏季休業などない会社に。
務めているので。
夏休みなどない!!
というわけで。
土日のみの休みで。
何とか夏っぽさを感じるべく。
この土日は頑張ってお外に出てみた。
あ、コミケじゃないですよ(笑)
あの戦場へは相当な理由がなければ行かぬ。
通販ですよ、通販。地方民には大事。
で、本日は日本橋のアクアリウムへ。
ずっと行ってみたくて。
毎年、毎年、見送っていたのですよね。
まあ、タイミング合わないことがあったので。
ようやく御友達を誘って行ってきました。
まあ、でも、東京は人が凄いですね!
地元帰ってくるとめっちゃ落ち着く。
人口このくらいでいいわぁ~と思いました(苦笑)
でも、兎に角人が多くて。
金魚まともに見られなかった。
個人的にはらんちゅうとか琉金とか。
後は明らかに病的に頭が大きいとか。
おなかがぼってりしてるのとか。
オランダシシガシラ?っっていうのが可愛かった。
まあ、そういう系統が好きです。
金魚も飼ってみたいけど、生き物飼うの苦手で。
って言うか植物も枯らしまくるので。
どうも向いてないみたいです。育てたりするの。
あ、でもとりあえず月山の日本刀見てきました。
凄い!やっぱり素晴らしい!月山派!
明治時代に刀が廃止されてよりこちら。
流派として残る刀工って少ないですよね?
代々続いていくものってやっぱり残すの大変だと思います。
日本らしいものを文化というのであれば。
金魚も日本刀も文化だと思うし。
それが融合してるのは綺麗だなぁ、と思いました。
でも売られているグッズは好みの金魚がおらず。
何も買わずにすごすご帰ってきました。
理想の金魚ちゃんはいずこに。
やっぱり深堀さんの画集を購入しておけばよかった。
昔地元の本屋で見かけたんですよね。
アクリル金魚。透明感におぉ!ってなったのです。
取り寄せてもらおうかな、なかったら。
地元の本屋には生き残ってもらいたい!
潰れられたら色々困るんだよぉ!!
結構マニアックな本を取り扱ってくれるので!!

拍手[0回]

PR

七月も下旬か(遠い目)

今日は何だか少し涼しいです。
風もあっていい感じ。
だというのに原因の分からない手の痛みに。
首を傾げております。
腱鞘炎になるなら右手なのに(右手酷使してるから)。
痛いのが左手ってこれいかに?
え?寝違えたとかそういうこと?
湿布を貼っちゃだめ、って医者に言われてるので。
(知らずに使って死にそうな思いをしたことがあるのですよ。
使用上の注意って大事なんだな、って実感しましたよ)
温めるか冷やすかしか手がないので。
冬に使う温め系グッズを駆使しています。
あ、案外いい感じ。
もしや、ただの肩こりが原因か??
運動しろってことかな?
さて。もう7月も下旬ですね。
下旬か………(遠い目)
え~実はですね、ギアスの新作を書いているのですが。
あ、勿論星刻×ルル(♀)ですよ。ぶれませんよ。
一期と二期をがつんと繋げて。
妄想をぶちこみまくった星刻が格好いい話。
が、テーマなんですが。
タイトルが決まんなくてですね。
今、うんうん唸ってます。
各章のタイトルは決まるんですけどね。
その章のイメージでつけていくので。
全体のタイトルとなると、やはり書き上げてみないことには。
満足できるまでちょっとアップできないかもしれません。
自分的には「星ルルで世界征服」とかでもいいと思ってる。
んだけど、駄目だろ。ギャグやないねん。
と、セルフつっこみしています。
まあ、基本星ルルが幸せならそれでいい、と思ってるので。
出来るまで待つよ!という大海の如き心の持ち主の皆様。
今しばらくお待ち下さい。
そいえば。先日本屋さんで面白い本を見つけて。
うおぉおおお!!欲しい!と思ったんですが。
判が大きすぎて手を痛めてるのに持って帰れるかぁ!
と、断念しました。
今度行った時まであるといいなぁ。
やはり本は手触りが大事ですよね。触って確かめたい。
傷のあるなしや裁断の美しさも大事。
だから店頭で買いたい、というアナログ派です。
デジタルは………どうもなぁ。美術本や資料は特に無理。
手元で捲りながらにやにやしたいので。

拍手[1回]

毎日暑いですね。

毎日暑いですね。
場所によっては40度(恐怖)!!
比較的夏も暑すぎず、冬も寒すぎない地域ですが。
暑いです。めちゃくちゃ暑いです。
普段は小さな扇風機と団扇で乗り切るのですが。
この暑さは流石に無理です。
エアコン使ってます。
熱中症になるわけにはいかない!
とか思ってるそのすぐ側で。
妹がそれらしい症状に。
………それ、遊び疲れとちゃうか?
周に一度のみならず何度も遊びに出てれば。
そりゃぐったりもするだろうよ。
しかも何の対策もせんで出かけて。
水分摂取をこまめにしつつ。
直射日光を浴びないように長袖で。
元々利きすぎたエアコンが苦手なので。
夏でも長袖なのですが。
それが汗の蒸発を防ぐようなので。
よかった、長袖を習慣づけていて。
と思っています。
皆様もどうか気をつけてください。
嫌がる母の首に無理矢理保冷剤押し付けてます。
「あ、でもこれ気持ちいい~」とか言ってる。
だ・か・ら!毎年やれって言ってるじゃん?!
今までやってくれなかったんですよ。全く。
子の心親知らず、ですわ。
ケーキ屋さんとかで貰う保冷剤などは。
繰り返し使えるものが多いのでとっておくといいと思います。
タオルに撒いて首に当てるだけで大分違いますよ。
あ、勿論冷凍庫で冷やしてからですよ!!

拍手[0回]

何処で見たかは覚えていないが。

何年も前のことだったと思います。
どこの博物館だったのか。
それすらも定かではないのですが。
面白い、というよりも凄い橋の模型に。
何と、先人は知恵をつかったものか、と。
感嘆した覚えがあります。
その橋は人が渡る部分が取り外し可能で。
かつ橋桁も数本取れるようになっていて。
豪雨などで土砂や大木が流れてきても。
つっかえないように出来ていたのです。
最悪の場合、残った橋桁ごと下流へ流されていく。
木製の橋ですから、環境への悪影響もほぼなし。
江戸時代ごろの遺構の再現だったかと。
河の氾濫防止の策だったのでしょう。
今以上に昔は米が大事だった。
田畑がやられたら食べていけない。
そのためには川の氾濫などの自然災害は脅威。
それは今も変わらないはずですが。
コストや利便性、速度などを追い求め。
コンクリなどで固めるのがいまや当たり前。
でもそれは、大きな力を受け流すのではなく。
正面から受け止めてしまうのでは?と。
素人ながら考えてしまいました。
そういえば、江戸の町の下水は木製で。
腐ったり壊れたりすると交換可能だったな。
と、それも思い出しました。
新素材や強靭な素材もいいですが。
先人の知恵に学ぶことも多々あるように思います。
古地図と今の地図を重ね合わせて。
水の流れが本来何処にあったのかなどを。
知ることも必要なのかな、と。
古地図の勉強をしていたこともあるので、思いました。
地元の古地図なら図書館とかで見られるかも。
せめて自分と家族の身を守るくらい出来るように。
親もどんどん年老いていきますし、考えないと。
そういう諸々を考えると。
津波を止めるとかすごいこと言って税金で作った。
地元のコンクリの壁っていうか、建築物?
あれは津波の力でむしろ押されて街を破壊するんじゃなかろうか。
とか思っちゃいます。
圧倒的な自然の力に全力でぶつかったら。
全壊する気がする。
受け流した方が半壊くらいですむ気がする。
っていうか、地元の地名が色々とアウトなので。
名前にさんずいが入りまくってるし。

拍手[0回]

何だか申し訳なく思う。

私がすんでいる地域は。
物心つく前から。
地震が来る、大地震がくるんだ、と。
ずっと言い続けられていて。
でもいまだに来なくて。
きっと20歳くらいで死ぬんだ。
みたいに漠然と思っていたのに。
地震も来ない。富士山の噴火もない。
水害なんかもっとないんですよね。
だからここ2日ほどの水害ニュースを見ていて。
何だか何にもなさすぎるのが。
申し訳なく思ってしまいます。
でも、自宅近くに川は流れているし。
何十年も前に氾濫した事実があるのは知っているので。
地震だけでなく水害対策も必要だよな、と。
今更家を嵩上げできるわけもないので。
精々が大事な物を高い場所に保管する、位ですけど。
やらないよりはましかなぁ、と。
けれど。建築関係の法律でなのか。
三階建て以上の建物がすっごく少ない地域で。
高い場所に逃げられない、という現実がある。
こんな海抜0mみたいなところでこれだと。
水害でも津波でも逃げられないよな、と。
冷静に考えます。
避難場所が海から徒歩1分レベルなのも考え直していただきたい。
近場の避難場所が全部海沿いなんですよね。
水って怖い、と切実に思います。
せめて自分で出来ることは今のうちにしておこう、と。
保存食とか水とか色々?用意くらいはしておきたい。
持って逃げられるかどうかは別にして。
準備くらいはしておこうと思います。

拍手[0回]

  

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雪臘月
HP:
性別:
女性
趣味:
読書・寺社仏閣巡り
自己紹介:
アニメ大好き!漫画大好き!小説大好き!声優さん大好き!です。

民俗学とか宗教学とかも好きです。鬼とか妖怪とか吸血鬼とか大好物。寺社仏閣巡りが趣味だが方向音痴という救い難い癖を持つ。治らないものだろうか………

バーコード

ブログ内検索

カウンター

Copyright ©  -- 月月 日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]