忍者ブログ

月月 日記

『月夜烏』を管理する、雪臘月のブログ。徒然事が主。

   

コンプリート!

ファミマの刀らぶコラボの。
クリアポスターをコンプしました!
流石田舎!ビバ田舎!ありがとう田舎!
何か、ファミマの店舗数多いんですよ、地元。
セブンが軒並み撤退しているのに。
ファミマが乱立している。何故に。
しかも、私の行きつけというか、近場にあるのが。
工場地帯というか、そういう場所柄のせいか。
客層に若い人が少ないようで。
あの、またお兄ちゃん残ってましたよ?
しかも、今度は一期さんが。何故に。
え?みんなお兄ちゃん残す派なの?
どして?わかんない。
お兄ちゃんだけ枚数多いわけじゃないよね?
謎だ…………わからん。
まあ、よくよく考えたら。
今までだって店内ですれ違うのって。
作業着着たおじさんとかトラックの運ちゃんとか。
そういう人が多かったものなぁ。
とうらぶファンはいないのかもしれない。あの界隈に。
原作ゲームやってないくせにおまけだけコンプする謎。
いや、最初を手に入れたらコンプしたくなってしまって。
オタクの性というやつですよ、集めたがり。
時々引っ張り出して一人でニヤニヤしようと思います。
はぁ。今週木曜日は歌合の千秋楽ですね。
もう最後になってしまうのか。寂しい。
ライビュに行きますけど、寂しいなぁ。
ここで新作公演のキャストは全員出るのかなぁ。
そういえば。ステで発表された歌仙さんの映像が美しくて。
何度も見てしまう。あの立ち居振る舞い美しい。
うっかりスマホをテレビにつないで大画面で見てしまう謎。
いや、美しいものは何度見てもいいですよね。うん。
あ。今週末サイト更新出来ればしたいです。
歌合で放心してなければ出来ると思います(笑)

拍手[0回]

PR

良かった……

刀ステの千秋楽。
ライビュ見てきました~
良かった……本当に良かった!
なんて言うか、良かった!
他に言葉が出てこない!
いや、刀ステにおける初期刀?
の方々がほぼほぼいない状況で。
長い公演を乗り切ったキャストとスタッフに。
本当に拍手です。
私的なことであれなんですけど。
私、坂本龍馬嫌いなんですよ(苦笑)
小学生の頃から嫌いで(苦笑)
理由としては新撰組好きだからなんですけど。
後は「暗殺されやがって」的な憤り?
いや、途中で死にやがって~みたいな感じですね。
全部中途半端じゃないか~みたいな。
まあ、多分それは今後も変わることはないんですけど。
でも、良かった。お話が良かった。
一番驚いたのは以蔵さんの演技ですかね。
なんか、どんどん引き込まれていった。
途中結構以蔵さんに感情移入してましたね。
後、肥前君がかわゆすでした。可愛い。
兼さんと国広はどうしてもミュと比べちゃって。
でも、段々終盤きちんと兼さんと国広だった。
小烏丸は本当に凄くて。
何か、☆さんが声出してないのに☆さんっぽく聞こえてくる不思議。
そこがやはり演者さんの力なんだろうなぁ~と。
やっぱり舞台版は殺陣が素晴らしいですね。
可動式の舞台装置も動かすの大変だろうけど凄いし。
時代劇好きとしてはああいう場面転換が。
舞台上で表現されていくことにおぉ!と思うし。
時代劇もっとやらないですか?テレビで。
正直つまんない恋愛ドラマやるくらいならそっちがいい。
ああして殺陣の出来る若手の役者さんが出てきてるんですし。
テレビで使う役者さんが有名な事務所である必要って。
どこにもないと思うんだよな。
正直有名で顔がいいだけの役者って。
鬘合わないこと多いし。衣装も合わないし。
だからついつい古い時代劇見ちゃうんだろうな。
吉右衛門最高!とか言いながら見ちゃうので(笑)
はぁ。とにかく良かった。次は歌仙さん来るみたいなので。
楽しみにまとうと思います。
次ももれなくライビュですけれども。
やっぱり飲み食い出来る環境に慣れてしまうと。
楽ですね(ばばあなんで)
っていうか、大演練の情報はまだですか。
休みを取る準備は出来ている。

拍手[0回]

残ってた、よ?

本日も無事。
刀ミュコラボのクリアポスターを。
手に入れる事が出来ました。
が。
ん?こうせつさん?あれ?のこって、る?
少し先週のも残ってました!
っていうか、なんでこうせつさんが残ってるの!?
え?兄弟揃えようって人がいないのかな??
ま、まあ、いいや。
いつかもらわれてゆくだろうから。
そっとしておきまする。
え~ゲームどうしよう~
始めるべきなのかな~
う~ん。
PCでもスマホでも両方出来るけど。
どっちがいいんだろう??
両方やってる方とかもいるのかしら?
新さにわへのボーナス?的なのは。
まだ時間があるっぽいので。
少し考えようかなぁ。
もしかしたら刀ステ見てまたぴゃっ!ってなるかもだし。
その辺がなんとも言えないので。
そういえば、今日たまたま刀ミュの葵咲メンバーの。
写真をちらちらと同僚さんと元同僚さんに見せたら。
明石と杵が大人気でした。
「え?この子の色気凄い」→明石。
「この子の筋肉いい感じ」→杵
「ねえ、この子女の子だよね?」何故か見せる際に混じっていたいまつるちゃん。
違いますよ!刀剣"だんし”なんで!男の子です!
何故か見せる人見せる人に女子と間違われるいまつるちゃん。
女子力高すぎるいまつるちゃん。
でも筋肉凄いいまつるちゃん。大好きですよ。
でも、やっぱりみんな筋肉に食いついていきます。
わかります。筋肉大事ですよね。うんうん。

拍手[0回]

情報過多。

とうらぶ界隈が。
大変本日賑わっている。
どうしよう。ゲーム始めるべき?
と思ったんですけど。
新刀剣男子のちらみせシルエットが。
う~ん。童子切は和装がいいなぁ、と。
個人的な好みもあり。
まだ始めない、と一応決めました。
もしこれで童子切なら始めるかも。
童子切ってそのエピソードとか見る限り。
洋装には向かないと思うんですよね。
少し着崩した和装とかならありなんですけど。
私のイメージですよ?イメージ。
縁起絵巻なんか見てるとやっぱり。
頼光が甲冑着てますしねぇ。
今剣や小狐丸を見ても甲冑の部分あるじゃないですか。
そういう和装的なのが自分的には好みです!
あ。雑誌のぶるーたすは無事に購入できました。
でも、地元の本屋さんでは入荷数が少なかったようで。
というか、そもそも本屋さんが少ないからな!
最後の二冊くらいでしたね、もう。
もう、本当にこれ以上本屋さん減らないで欲しい。
切実な願いですよ。
例え電子で試し読みとかしても。
紙媒体で本は欲しい人間なので、なくなられるのは困る。
頑張って、地元の本屋さん!!

拍手[0回]

田舎のありがたさよ。

今日からファミマで。
とうらぶコラボがあると聞き。
まあ、朝は起きられないし。
出勤時間的に寄り道は無理だから。
仕事帰りに運良く残っていれば。
買って帰ろうかなぁ~
程度に思っていたら。
ビバ!田舎!
全種類残ってました!
しかも私が一枚ずつとった後も残っていて。
まあ、お菓子はあれば家族が食べますし。
会社にも持って行けるからよしとします。
来週も残っているといいなぁ~。
あちこちで売り切れだったり転売だったりがされてるようなので。
地味に大事にしようと思います。
そして、再び歌合について。
箇条書きにしても何となく足りなかったので。
とにかくね、最高だったの。
あっちを見ても可愛い。
こっちを見ても可愛い。
格好いい、可愛い、格好いい、可愛い。
天使、天使、天使……違う、神様。
みたいな。そんな感じだったのです。
未だに意識がふわふわしすぎてて。
愛知公演?え?行けるんじゃね?とか。
ちょっと血迷ってます(血迷いすぎだ)
でも、埼玉と愛知だとたまアリのが近いんですよ。
不思議ですよね、隣の県なのに。
隣じゃない県の方が近いんですよ。
はぁ。何で最終公演が平日なのかしら。
まあ、ライビュ行くんでいいですけど。
そういえば、私、杵の足の長さが異次元って書いたんですけど。
自分は座っていて、あの長身がさーと目の前を行ったわけですよ。
足しか見えなかったのね。自分は割と小さめの方なので。
だから異次元って書いたんですけど。
二日目の昼見たときも同じような感想を抱いたので。
ああ、足長い子は距離関係なく格好いいんやなぁ、と。
それは、兼さんもそうだったのね。
二日目の昼公演で真横を通っていったので。
足ながー!ってなって。
とにかくイケメンが揃い過ぎてて。
今もまだ半分現実に戻ってきてない感じですよ。
だからファミマで菓子を爆買いしてしまったのだよ。
クリアポスターを揃えるために。
現実って、ああいう夢の空間に行くために必要な試練ですよね。
頑張って仕事しよう。それが次の刀ミュに繋がる。
そして刀ステにも繋がるんだ。

拍手[0回]

  

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雪臘月
HP:
性別:
女性
趣味:
読書・寺社仏閣巡り
自己紹介:
アニメ大好き!漫画大好き!小説大好き!声優さん大好き!です。

民俗学とか宗教学とかも好きです。鬼とか妖怪とか吸血鬼とか大好物。寺社仏閣巡りが趣味だが方向音痴という救い難い癖を持つ。治らないものだろうか………

バーコード

ブログ内検索

カウンター

Copyright ©  -- 月月 日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]