忍者ブログ

月月 日記

『月夜烏』を管理する、雪臘月のブログ。徒然事が主。

   
カテゴリー「未選択」の記事一覧

きゅんきゅんする。

最近。
ブレ10の鎌ちゃんといい。
黒バスの黄瀬といい。
泣いてる顔にきゅんきゅんします。
何だろう。
もっと泣かせたい、的な。
ぐちゃどろにしたげたい、的な。
そういう欲求に襲われる。
今の私の二大ヒット泣き顔は。
とりあえずこの二人。
最新刊の黄瀬が。
あまりに可愛くて可愛くて可愛く………
よだれ垂れそうなんですがどうしましょう。
泣いてる鎌ちゃんとかも、こう。
ぐりぐりしたげたい感じなんですよ。
おばちゃん胸薄いけど。
貸したるけん、どんとこい!みたいな。
二次元やっぱえぇわぁ~と再確認。

拍手[1回]

PR

先に更新する。

解決方法を見出した。
忙しくなるんだから。
寝る前に更新すればいいよね!
ということで。
一次創作を更新です。
やっと第一章完結ですがな。
でもまだ序盤だよ。
この後予定では後二章は続く。
終わるのか、これ。
次の更新は七夕小説です。
何とか書き終わりそうなので。
思いの外幸村が出張っておる。
この人が出てくると引っ掻き回すからなぁ。
旧七月七日は。
八月十三日に相当しますので(今年は)。
その日に更新しますね。

拍手[0回]

現状未定。

明日の更新予定は未定です。
もしも二次創作で更新できそうになければ。
一次を更新するかもしれません。
どこまで更新したのか確認したら。
一次の主人公達会って終わってたね!!
まともに会話らしい会話もしてへん!!
何にも更新しないのはいやなので。
どこかを更新したいとは思っています。
ただし。
明日から三日間少し忙しいので。
くそぅ。折角の休日なのにぃ。
時間を作れるかどうかが勝負です!!
頑張ろう!!

拍手[0回]

非対応、だと!?

うきうきしながらアンケートに答え。
ふんふ~んと待受をダウンロードしようとしたら。
対応していません、の文字。
何だとー!!!!!
才蔵の上に乗っかってる半蔵の表紙イラストが!
欲しかったのにっ!!
アンケートする前に出してくれ!!
対応してるかしてないか、は!!
そんな感じで待受はダウンロードできず。
今、何故か今更風魔ブームが来ていて。
風魔を出した話を書きたいなーって。
そんな風に思っております。
プロットを練ってみよう。

拍手[0回]

諦めた。

コミケに行こうかと思っていたのですが。
今の自分の体力を考えると。
恐らく確実にぶっ倒れると思うので。
諦めます。
体重減っちゃったしな。
ので。
折角東京さ行くんだし。
神田へ行こうと思います。
古書店めぐり~いつかしたいと思っていたのです。
ので、コミケには行きませんが。
来月は東京行く。
問題は今からホテルがとれるかどうかだ。
まあ、多分大丈夫だろう。
はぁ~楽しみにしてたアムネシアのイベント。
グッズとか売るのかな?
情報は直前じゃないと出ないんですかね?
しかも。
今年は静岡でもオトメイトのグッズ売るみたいで。
県民としてはひゃっほ~!なんですが。
新宿行くのと静岡市行くのとあんまかわんな………
いや!値段は県庁所在地行く方が安い!うん!
と、無理矢理自分を納得させて。
静岡の方に行こうかと。
ただ、なぁ。初日が会社の会議とだだ被りで。
同僚さんと二人で「何でじゃー!」って叫んだ(笑)
はぁ………あ!でもいいこともあった。
この間ゲーセンで黒バスグッズをゲットしました。
取れると思わなかったのでびっくりした。
まさかのバスケットボールですよ。
これをどうしろと………というか何故とった、自分。
その日は友人と『銀魂』の映画見たんですが。
このブログの続きの書き方がまだわかんないので。
ネタバレしちゃうとあれだし。感想は一言で。
面白かったです!!

拍手[0回]

  

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雪臘月
HP:
性別:
女性
趣味:
読書・寺社仏閣巡り
自己紹介:
アニメ大好き!漫画大好き!小説大好き!声優さん大好き!です。

民俗学とか宗教学とかも好きです。鬼とか妖怪とか吸血鬼とか大好物。寺社仏閣巡りが趣味だが方向音痴という救い難い癖を持つ。治らないものだろうか………

バーコード

ブログ内検索

カウンター

Copyright ©  -- 月月 日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]