月月 日記
『月夜烏』を管理する、雪臘月のブログ。徒然事が主。
カテゴリー「未選択」の記事一覧
- 2010.06.29 書けない時は書けない。
- 2010.06.19 好きだー!!
- 2010.06.15 奈良旅行記。④
- 2010.06.15 閑話休題。
- 2010.06.14 奈良旅行記。③
好きだー!!
時代劇が好きです。
と、何度かここのブログでも叫んできた。
ので、勿論二夜連続の。
『鬼平犯科帳』を見ました!!
いやぁ~やっぱり好きだー!!
そして、やはり最近の時代劇は嫌だと思った。
地デジ対応なんでしょうが。
無駄に綺麗な最近の時代劇は嫌。
あと、ちょんまげ似合わない俳優が多すぎる。
それはないわぁ~と言う人が多い。
もう、顔つきが違うのは仕方がない。
江戸時代と、ではなく、一昔前と食生活が違いますからね。
食生活が違えば体型や顔つきは変わってくるものですし。
でも、でもさぁ、演技がなぁ~と思う時は多々あります。
時代劇に出演されるような方にはあまり。
CMとかバラエティに出て欲しくないですね、個人的に。
そう言う意味で、鬼平にはいい役者が多い!!
泥にまみれて雨に降られて…いいっすね。
納得させられる演技力を皆様お持ちでいい。
やっぱ、こう言う人情と勧善懲悪は好きっ!!
もっとやればいいのに、昔の時代劇映画。
最近の時代劇はいいので、もう。
ちょっと昔のを見たいです。
と、何度かここのブログでも叫んできた。
ので、勿論二夜連続の。
『鬼平犯科帳』を見ました!!
いやぁ~やっぱり好きだー!!
そして、やはり最近の時代劇は嫌だと思った。
地デジ対応なんでしょうが。
無駄に綺麗な最近の時代劇は嫌。
あと、ちょんまげ似合わない俳優が多すぎる。
それはないわぁ~と言う人が多い。
もう、顔つきが違うのは仕方がない。
江戸時代と、ではなく、一昔前と食生活が違いますからね。
食生活が違えば体型や顔つきは変わってくるものですし。
でも、でもさぁ、演技がなぁ~と思う時は多々あります。
時代劇に出演されるような方にはあまり。
CMとかバラエティに出て欲しくないですね、個人的に。
そう言う意味で、鬼平にはいい役者が多い!!
泥にまみれて雨に降られて…いいっすね。
納得させられる演技力を皆様お持ちでいい。
やっぱ、こう言う人情と勧善懲悪は好きっ!!
もっとやればいいのに、昔の時代劇映画。
最近の時代劇はいいので、もう。
ちょっと昔のを見たいです。
奈良旅行記。④
自分で書き出したのに飽きてきたとかアウトだ。
というわけで、さくさくっといきます、二日目。
二日目は橿原と飛鳥へ。
橿原では橿原神宮を。
でも、正直神宮は新しかったのでそんなにテンション上がらなかった。
むしろ、敷地内にある稲荷の御社の方が好きだったです。
後、何か、大きな池があるのですが、鳥がわんさかいてびっくりした。
あんなに沢山の鳥を見る機会はそうそうないので。
あ、菖蒲と蓮が綺麗でした。おすすめです。
で、飛鳥。たまたま駅でポスターを見かけて。
急遽キトラ古墳の特別展へ行くことにしました。
元々古墳は好きで(『ふしぎ遊戯』の影響で)。
新聞の一面に壁画の写真なんかが載ると切り抜いたりしてるので。
本物が見れるのか!と、意気揚々と行ったのですが。
申し訳ない。正直、壁から剥がされてガラスケースの中に納められた四神は。
全く神々しさの欠片もなかった。テンションも下がった。
人が多すぎて進まなかったのもよくなかったのでしょうが。
ガラスケースの中に納められて窮屈そうだったなぁ。
なので、結構ぱぁ~と出てきてしまった。
むしろ。その行きのバスの中、前に座っていた方達が。
ネオロマとかグランロデオの話してたので混じりたかった(苦笑)
聞き知った単語がぽろぽろ聞こえてきましてね。はは。
で、その後は橘寺、と言う場所へ。
あまり人がいなくていいところでした。田園風景の中に、ぽつん、とある。
ああいう雰囲気凄い好きです。よかったぁ。
その後時間が出来たので歩いて酒船石などを見てきました。
そして、ここでアクシデント。デジカメのメモリーカードがいっぱいになった!
急遽買っておいたインスタントカメラの出番!!
よかったです、買っておいて。
で、そんなこんなで飛鳥の気になる所を回り、更に時間があったので。
一応有名所もおさえておくべきか、と平城宮跡へ。
京都にいた時から朱雀門自体は見たことがあったのでよかったのですが。
とりあえず、マニアックすぎると言われない程度に観光客らしくしてこようかと。
しっかし、広いですね!跡地の中に電車走ってるとか凄いですよ。
流石、元都。凄いです。
まあ、そんなこんなで奈良を堪能し、帰路につくべく京都へ。
新幹線に乗る前に買い物するんだ~と、買い物しまくる。
奈良で買うより京都で買い物した量の方が多かった。(こら)
あ~実は、先日写真を上げたタオル以外にも。
「薄桜鬼っぽい!!」と思って買ったものがあるのですが。
それはまた、写真上げますね。
いや、だって、色といい、名前といい、ぽかったんだもの。
土方さんっぽいなぁ~と思ってしまったんですよ。
そしたら、ね、買うしかないな、って………駄目だ、私。
というわけで、さくさくっといきます、二日目。
二日目は橿原と飛鳥へ。
橿原では橿原神宮を。
でも、正直神宮は新しかったのでそんなにテンション上がらなかった。
むしろ、敷地内にある稲荷の御社の方が好きだったです。
後、何か、大きな池があるのですが、鳥がわんさかいてびっくりした。
あんなに沢山の鳥を見る機会はそうそうないので。
あ、菖蒲と蓮が綺麗でした。おすすめです。
で、飛鳥。たまたま駅でポスターを見かけて。
急遽キトラ古墳の特別展へ行くことにしました。
元々古墳は好きで(『ふしぎ遊戯』の影響で)。
新聞の一面に壁画の写真なんかが載ると切り抜いたりしてるので。
本物が見れるのか!と、意気揚々と行ったのですが。
申し訳ない。正直、壁から剥がされてガラスケースの中に納められた四神は。
全く神々しさの欠片もなかった。テンションも下がった。
人が多すぎて進まなかったのもよくなかったのでしょうが。
ガラスケースの中に納められて窮屈そうだったなぁ。
なので、結構ぱぁ~と出てきてしまった。
むしろ。その行きのバスの中、前に座っていた方達が。
ネオロマとかグランロデオの話してたので混じりたかった(苦笑)
聞き知った単語がぽろぽろ聞こえてきましてね。はは。
で、その後は橘寺、と言う場所へ。
あまり人がいなくていいところでした。田園風景の中に、ぽつん、とある。
ああいう雰囲気凄い好きです。よかったぁ。
その後時間が出来たので歩いて酒船石などを見てきました。
そして、ここでアクシデント。デジカメのメモリーカードがいっぱいになった!
急遽買っておいたインスタントカメラの出番!!
よかったです、買っておいて。
で、そんなこんなで飛鳥の気になる所を回り、更に時間があったので。
一応有名所もおさえておくべきか、と平城宮跡へ。
京都にいた時から朱雀門自体は見たことがあったのでよかったのですが。
とりあえず、マニアックすぎると言われない程度に観光客らしくしてこようかと。
しっかし、広いですね!跡地の中に電車走ってるとか凄いですよ。
流石、元都。凄いです。
まあ、そんなこんなで奈良を堪能し、帰路につくべく京都へ。
新幹線に乗る前に買い物するんだ~と、買い物しまくる。
奈良で買うより京都で買い物した量の方が多かった。(こら)
あ~実は、先日写真を上げたタオル以外にも。
「薄桜鬼っぽい!!」と思って買ったものがあるのですが。
それはまた、写真上げますね。
いや、だって、色といい、名前といい、ぽかったんだもの。
土方さんっぽいなぁ~と思ってしまったんですよ。
そしたら、ね、買うしかないな、って………駄目だ、私。
奈良旅行記。③
いい加減しつこい奈良旅行記。
自分で覚えておきたいので書いてるだけなので。
まあ、さらっと時間潰しにでもどうぞ。
というわけで、一日目、夜。
東大寺の二月堂に明かりが入ると聞いたので行ったのですが。
バスって、場所によって乗り方が違うじゃないですか。
私の地元は、後乗り、前降り、なんですね。後払いで。
で、東大寺へ行こうとして乗ったバスがですね。
前払いの前乗りの後降りだったんですよ。
最初わかんなくて。料金も周遊バスで同一でそれもわかんなくて。
わたわたしちゃって。そんなことしてたら。
降りる場所でドア閉められましてね。
降りますー!!って感じで急いで降りました。
ああいうの、困る。どこ見れば書いてあるのかわかんないんだもん。
それに、正直、あの、後降りって、酔う。感覚が狂う。
で、東大寺ですがね。鳥に威嚇されました。
いや、多分、私しか歩いてなかったので。
鞄のがしゃがしゃ言う音が、鳥の安眠を妨げたんでしょうね。
上から葉っぱとか木の実みたいのが落ちてきて足とかに当たって痛かった。
何なんだよー!!って感じです。
そんなこんなで無事に辿り着いた二月堂。綺麗でした。
ほわ~って感じ。そして、帰り道で。
蛍を見ました!
いや、小学生達が大量に懐中電灯もってうろうろしてるので。
なんだろ、と思って覗き込んだら蛍がいたんですよ!!
とっても久しぶりに蛍を見ました。
綺麗でした~何年振りでしょう。
昔は地元でも蛍祭とかやってたはずなんですが。
恐らく、今は数が減ってしまったのでしょうね。
チラシなども入らなくなってきました。悲しい。
でも、凄い癒された。蛍に。
そんな感じで一日目は終了でした。
あ、就寝前にはちゃっかり『薄桜鬼』ポータブルを。
あ~斎藤さんいいわぁ~とか思いながら。
お前は奈良に行ってまで何をしてんねん、って話ですよ。
はっはっはっ………仕方ない。好きなんだもの。
次は二日目のお話ですね。
二日目もあっつかったんですよ。
それはもう、激烈に暑かったんですよ。
それはまた、次回ってことで。
写真も上げられればいいのですが、今ちょっと時間なくて。
ふっ…また『星夜、恋恋~弐~』のネタが浮かんじゃいましてね。
どうしようかなぁ~と思案中です。
自分で覚えておきたいので書いてるだけなので。
まあ、さらっと時間潰しにでもどうぞ。
というわけで、一日目、夜。
東大寺の二月堂に明かりが入ると聞いたので行ったのですが。
バスって、場所によって乗り方が違うじゃないですか。
私の地元は、後乗り、前降り、なんですね。後払いで。
で、東大寺へ行こうとして乗ったバスがですね。
前払いの前乗りの後降りだったんですよ。
最初わかんなくて。料金も周遊バスで同一でそれもわかんなくて。
わたわたしちゃって。そんなことしてたら。
降りる場所でドア閉められましてね。
降りますー!!って感じで急いで降りました。
ああいうの、困る。どこ見れば書いてあるのかわかんないんだもん。
それに、正直、あの、後降りって、酔う。感覚が狂う。
で、東大寺ですがね。鳥に威嚇されました。
いや、多分、私しか歩いてなかったので。
鞄のがしゃがしゃ言う音が、鳥の安眠を妨げたんでしょうね。
上から葉っぱとか木の実みたいのが落ちてきて足とかに当たって痛かった。
何なんだよー!!って感じです。
そんなこんなで無事に辿り着いた二月堂。綺麗でした。
ほわ~って感じ。そして、帰り道で。
蛍を見ました!
いや、小学生達が大量に懐中電灯もってうろうろしてるので。
なんだろ、と思って覗き込んだら蛍がいたんですよ!!
とっても久しぶりに蛍を見ました。
綺麗でした~何年振りでしょう。
昔は地元でも蛍祭とかやってたはずなんですが。
恐らく、今は数が減ってしまったのでしょうね。
チラシなども入らなくなってきました。悲しい。
でも、凄い癒された。蛍に。
そんな感じで一日目は終了でした。
あ、就寝前にはちゃっかり『薄桜鬼』ポータブルを。
あ~斎藤さんいいわぁ~とか思いながら。
お前は奈良に行ってまで何をしてんねん、って話ですよ。
はっはっはっ………仕方ない。好きなんだもの。
次は二日目のお話ですね。
二日目もあっつかったんですよ。
それはもう、激烈に暑かったんですよ。
それはまた、次回ってことで。
写真も上げられればいいのですが、今ちょっと時間なくて。
ふっ…また『星夜、恋恋~弐~』のネタが浮かんじゃいましてね。
どうしようかなぁ~と思案中です。